語呂が良い。
志賀直哉の「小僧の神様」という小説がある。
あらすじを端折りに端折り、三行くらいでまとめるとだいたい次のようになる。
・秤屋で働く寿司を食べたい十三、四くらいの小僧(仙吉)と、その小僧に御馳走してあげたいAという貴族院議員の話。
・ご馳走をする勇気が出なかったAは、秤屋で秤を買い、小僧を指名し家にまで運んでもらうことで、「運んでくれたお礼に」という理由をつけご馳走をすることにした。(その際、名前や住所を知られるのも変な気がして、書面にはでたらめな住所を書き、一緒に家まで向かった)
・ご馳走をした後、Aはなぜかとても淋しい気持ちになり、善事を行ったには違いないが、変に人知れず悪いことをしたような気分になった。小僧はというと、どうにもそのAが人間と思えず、仙人かお稲荷様のように思え、苦しい時、悲しい時は必ずそのAを思い、いつかまた思わぬ恵みを持って小僧の前に現れないかと考えるようになった。
そしてこのお話、最後の最後に「作者」が登場し、このお話はメタフィクション(虚構であることを自ら明かす作品)となる。
作者はここで筆を置く。小僧がAの正体を求め、Aがでたらめに書いた住所の元に訪ねると、人の住まいは無く、稲荷の祠があり、小僧は大層びっくりした。ということを書こうと思ったが、それでは小僧に少し残酷な気がしてここで筆を置くのだ。
という風なことが書いてある。
この「作者」は志賀直哉自身ではないのであろう。志賀直哉は、当初の意図が挫折した作者を描く作者←ココにおり、入れ子構造になっている。
「『作者』の意図」を末尾にあえて入れる作者の意図のことを考えると頭がグルグルしてくるが、綺麗なオチという運命の操り人形から小僧を解放し、作者の意図を迷子にさせることで、「小説は作者の意図の反映であり、それを正確に読み解くべき」という呪縛から読者を解放しているようにも思える。
今週の猫

アー写立ちじゃん。