本当に眠い時に本を読み続けると起こる事

本当に眠くて寝てしまいそうなときに小説を読んでいるときにだけできる体験がある。

昨日は26時ごろまで作業をして、そこから4時間ほど睡眠をとり、起きて昼頃までアルバイトをし、
昼ごはんを食べてからちょっと寝て夕方までリモートワークでアルバイトをし、
そこで久しぶりに目先のタスクから開放されたので、気楽な気持ちで散歩してうどんを食べて研究室に向かった。

今日は多和田葉子さんの『百年の散歩』が読みたいなと思っていたから、本を広げて読んでいたが、
何度も何度もこっくり途中で意識を失った。
寝てしまえばよかったのだが、今日は多和田葉子さんの『百年の散歩』が読みたいなと思っていたので、
消沈しては起き、を繰り返し少しずつ読み進めた。

「ふむふむ〜」とか思いながら文章に沿って情景が思い浮かんでいたのだが、もう一回同じ場所を読んでみると、全然思い描いた情景についての文章が書かれていない、という不思議なことが起こり、4行ほどの短い段落を何回も何回もなぞった。
読んだ小説に夢が混ざっていた。そしてこの百年の散歩も、夢を混ぜたような小説だった。

いたる表記は揺れていて、誤字や脱字が忍び込んでいる。
スポットライトをスポっとライト
途端、トタン
一語、苺、イチゴ
みたいな。

その言語に向き合いたての気持ちというか、「スポッと」ってどんなライト〜?みたいな新鮮な感覚を呼び起こすための仕掛けだろうか。

そういう表記の揺れや、母国語の認識を揺らすような表現が思考を跳躍させ、夢現な読書体験を産んだのかもしれない。
しかし途中でそのことに気付いて自分で再現しようとしてからは、その感覚は再現されなかった。

Berlinはフランス人がつくった町だ、と昨日の夕方「楽しー」の運転手に言われた。そのことが今日のわたしの聴覚世界に影響を与え続けている。Taxiをわたしは「楽しー」と呼んでいて、これは日本語でもドイツ語でも英語でもみんな「タクシー」という苺、イチゴ、一語、に縮んでしまっているモノリンガリズムを崩すために自分で勝手に造った単語である。

多和田葉子『百年の散歩』

楽しー、いいな


(略)わたしはスープを食べた。飲んだ、というのが日本語なら正しいのだけれど、食べた瞬間、日本語が不在だったので、飲んだのではなく食べたのだった。

多和田葉子『百年の散歩』

使用言語が日本語一つでもこういう体験があっただろうか。
それとも普段使いする言語が複数あると、ある体験の最中に不在になる言語、出てくる言語があるんだろうか。

ナイフで小さなジャガイモを真上から刺すのが「ichiわたしは」、二つに切れば「dichあなたを」、インゲン豆を切りながらナイフでお皿を引っ掻いて不快な音を出せば、「hassen嫌っている」という意味なのかもしれない。語尾変化なんかインゲン豆の曲線に任せておけばいい。きいきいきいきい、嫌いよ、あんたなんか。そういう会話をナイフとフォークが交わしている。

多和田葉子『百年の散歩』

今日の猫

靴だった

ゆとり

力んで話している最中、ふと誰かのユーモアに笑い、肩の力が抜けた後に溢れた呟きで自分の本心に気付いたり、点と点が繋がることがある。また、ぼやきのようなちょっとした純粋な問いが思考をほぐしてくれることがある。
自分が尊敬している人に共通点を見出すとすれば、会話にそういったゆとりを持っている人が多いように思う。
ある方向に結論を持っていく力の強いことと同じくらいかそれ以上、その場にいる人々の思考や、感情をほぐすような、問いやユーモアといったようなゆとりを持っていることを尊いと感じる。

 ゆとりは私たちの住む地球に対して、宇宙の真空にも似ていようか、それはまた私たちの生きる一生のつかの間に対して、永遠とも言えようか。自分を、自分の心を突き放し、相対化して見ることのできる視点、心の外のもうひとつの心。ユーモアと呼ばれる心の動きもまたそこに根を下ろしているように思われる。

 もしそれこそがほんとうのゆとりであるとすれば、そのゆとりは金や物の多少に関係がない、信心、不信心にも関係がない、思想のちがいにも、教育の高い低いにも関係がない。私たちが知らず知らずのうちに、ゆとりの有る無しで人を判断するとしたら、それは他の基準による判断よりもずっと深いものであり得る。その判断もまたゆとりあるものであってほしいけれども。

谷川俊太郎『ひとり暮らし』


今日の猫

言葉が現すのは

誰が言った言葉であろうと、言葉は言葉として発言者と切り分け、その良し悪しが分かる人でありたいと思う。

嫌いな人の言う「いいこと」も、「いいこと」とわかりますように。

糸井重里『ふたつめのボールのようなことば。』

しかし、言葉と人は切り分けられるものじゃないなとも思う。
言葉はその言葉を表すためにあるのではなく、その向こうの情景を現すためにあると思うからだ。

できる限りのことをするためにベストを尽くすことが、勝負時に自信を持って決断できるかどうかにつながっているような気がします。
「これだけやったのだから後はどうなってもしようがない」と思って選択することが出来、決断できる時には、物事は大体上手く行くものだと思います。

羽生善治

誤解を恐れず言えば、この趣旨の言葉はよく言われていることだと思う。
人事を尽くして天命を待つという諺があったりもする。
しかし、羽生さんがこれを言っている、この言葉を抱きながら将棋に真摯に向き合い続けている羽生さんが言っていることに無二の意味があると思う。

この言葉を思い浮かべる私の脳には、同時に羽生さんの棋譜や感想戦への向き合い方の逸話等が一緒に浮かんでくる。
そうやって思い浮かべた言葉は、誰が言ったかも知れない広告のコピー等とは違って、細胞に染み込んでくるような感じがある。

研究室の准教授が、展示会に向けて作品を作っていた。
大きくて重たいものだったので、ちょっと持ち上げるお手伝いをした。
そのときに
「(作品の制作について)多分うまくいかないんだけど、やれるところまでやってみてまたそこで考えようと思ってる」
ということを言っていて
「とにかく手を動かそう!」というデザイン書の言葉を軽く飛び越えて頭にストンと入ってきた。

今日の猫

今日という一日の中に、もうひとつ新しい一日が生じたような

今日という一日の中に、もうひとつ新しい一日が生じたような、そんなすがすがしい気持ちがします。

村上春樹『職業としての小説家』

将棋で新しい手筋に触れて感動した時、その場限りの盤面で自分なりの良い手を発見し、状況を打破できた時、悔しい負け方をして、ここから学んでやるぞと棋譜検討をしている時
曲作りをしていて音が噛み合った時、気持ち良い音の進行を見つけた時、自分が気持ちの良い音の並びを聴いている時、音楽理論を勉強している時
絵を描いていて、良い線が描けた時、描いてる対象について「こうなってるんだ」って思っている時、かっこいいものが描けたなって時、
映像や漫画を作っていて、良い構図が浮かんできた時、良い絵が撮れた時、音と絵が噛み合った時(映像)
文章を書きながら考え事をして、物の見方や考え方に関する発見をした時、頭の中で点で存在していたものが線で繋がった時
ものづくりをしていて、これはユニークな解決策だなっていうアイデアが出てきた時、綺麗なものが出来上がっている時
友人の価値観と自分の価値観がぶつかることで自分では思ってもしなかったものが出来上がっていく時
本を読んでいる時

これらのタイミングで得るポジティブな感情について、冒頭の引用はちょうど言い得てくれた。
新鮮でエネルギッシュで、もうひとつ新しい一日が生じたような、すがすがしい気持ちである。
新鮮でエネルギッシュで、すがすがしい気持ちを得るために生きているのかもしれない。


今日の猫





苦しんどいた方が幸せになれるのかなというのと、ホラー映画について

ホラー映画が見れない。
大きい音が苦手で、びっくりさせられるのも嫌だ。グロテスクなものも見るためにもかなりカロリーが要る。
高校の文化祭のお化け屋敷程度で、列に並んだことを何度もかなり後悔していた。
でも、ホラーはジャンルとしてすごく確立されているような感じとか、
ジャンル横断的にコンテクストがあって、そこを読み解きながら観たりするのも面白そうだと思う。
ホラー特有の手法とかも興味深い。
ホラー映画見てみたいな、という話なのだが、
今回話したいのはこの切り口からではない。

「ホラー映画を見る」という苦しみを経たら、今よりずっと楽しく見れるコンテンツが増えるんじゃないかと思ったという話だ。

エピソード1:
小さめの話から。
こどもたちと一緒にプログラミングを学びながらものづくりをする塾のような教室での話。
一番長くアルバイトしていた場所である。

毎週約3~4人×6コマで20人ほどの生徒の授業を受け持ち、
授業設計、授業実施、親御さんへのフィードバック、授業後メンター・社員同士で振り返り今後の計画を立てる、というようなことをやっていた。

あるとき、特性を持ったお子さん(年長さん)と、非常に教育熱心で厳しく、特にお子さんに対して否定的な目線の強いお母さん親子のいる授業を割とメインで受け持つことになった。

簡単に言うと、非常に胃を痛くしながら悩んだ。
バイト以外の日に、そのコマの授業の夢を見て、汗だくで起きて「あ…バイトじゃなかった」とよくなっていた。
結論、自分に属人的な課題をあることを自覚したことと、加えて授業システムにも課題があるのを感じ、それを解決するプロダクトを自主提案して、教室の授業フローが少し変わった。
この結論はこの話の本筋ではない。

その出来事があってから別日に、「かなり大変なコマだけど大丈夫?」と言われ入った授業で、非常に余裕を感じた。あのコマに比べたらな…と思った。余裕があったので自分も楽しめて、子供たちにとっても良い時間になったのかなと思う。

ひとしきりしっかり苦しんだから、ちょっと大変めな状況で楽しみを見出せたのかなと思ったというのが、ここで言いたい話だ。

エピソード2:
事情があって、学部2年の後期から独立生計を立てている。生活費含め全て自分で工面しているため、授業料免除をいただいてなんとか大学に通えている。
「殺しに行く」というメールを受けとったり、いつ来るかわからない電話に怯えながら某テーマパークでニコニコ働いていた。休学をしたため同期の友人ともほとんど疎遠になり、復学後は「生活費の工面」「自分の学び」を両立できるバイト先を探し働いていたが、ブラックインターンに疲弊ししばらくバイトを減らしていたら、電気水道ガス全て順番に止まったこともあった。ガスだけ止まった場合はケトルで沸かしてシャワーを浴びたりしていた。

そんな中、印象的だった出来事があった。
仲の良い友人の誘いで軽音サークルのライブを見に行った。
今考えるとだいぶ自分の認知が歪んでいたと思うが、そのときは悔しすぎて涙が出た。
親から仕送りを貰い、学業もそこそこ適当に、サークル仲間と仲良くワイワイやってる人達が、その場だけかっこいいライブをして、なんかかっこよく見える。
悔しくてライブ中めちゃくちゃ泣いてしまった。

対して自分はただ「自分が苦労していると自分で思っている」だけで他に何も無かった。
この出来事から繋がっているような、繋がっていないようなではあるが、
自分が楽しいと思うことをやっている人、自分の興味のあることを追求している人でありたいと思った。

アルバイトを2つ3つ掛け持ちし、大学の課題もこなしながらそうあるためにはそれなりのバイタリティーが必要で、だからこそか結果今、少し大変めな状況に置かれても、自分を幸せな状況に置く力が増したというか、割と楽しく踏ん張れるようになったなと思う。

ホラーの話に戻る。
こういった経験を踏まえて、
怖いホラーで「苦しいな」という思いを経たからこそ余裕を持って楽しく見れる作品があるんじゃないかと思うのだ。
ホラーの良作があれば教えて欲しい。

今日の猫


純文学とエンタメ小説

エンタメ小説が起承転結に沿って「物語」を提供してくれるのに対し、
制約が無く自由なのが純文学だと(大意)、作家の羽田圭介さんが言っていた。

「泣ける」「ドキドキハラハラ」など、読者の感情をある方向に持っていってくれることを約束してくれている文学がエンタメ小説。
読んだ後に、「は?どういうこと?」「読んでもたらされたこの感情はなんだ?」ってなったり、「オチは?」となったり、言い換えれば「起承転結という装置を使って感情を誘導する」という制約がなく、約束事を守らなくても良い自由な文学が純文学であるという。
「わけわからない」のは、今自分の感情が大雑把に分類されているからであり、そういった感情を本気で観察するのが純文学。

ここまではっきりと定義をすると、世の中の本が、純文学かそうじゃないかと仕分けることが逆に難しいことに気付く。
起承転結にのっとりながら、文単位での裏切り等のテクニックが秀でている小説や、
自由でありながら多くの人の感情をある方向に持っていく小説もある。


今日の猫





ウホホ

ウホホホイ、ウホホウホウッホ
ウホホ?ウホ

ウホッホホウホ、ウホウホ
ウホホイウッホホ
ホホホイホホイ、ホホエ?
ホホイウホウホウッホホ


ウホホイウッホホウホウホ

ウホホ『ホホイホホウホ』

ホホイホイ
ゴリホホイ、ウヒヒウホ
ホホウホ

ウホホイホウホ

わからない

その一つの死は天にとどいて行ったのだろうか。わからない、わからない、それも僕にはわからないのだ。僕にはっきりわかるのは、僕がその一つの嘆きにつらぬかれていたことだけだ。そして僕は生き残った。お前は僕の声をきくか。

原民喜『鎮魂歌』

ことばの可能性を信じたモーパッサンとは対照的に、原民喜はことばの限界を自覚しながら現実と向き合った。


「感動を書き表すことはできないが、感動の中で書くことはできる」というような意味のことを、『言語表現法講義』の中で加藤典洋先生が言っていたように覚えている。

わからないものを適当な言葉で表し蓋をしてしまう前に、
わからないままに、そのわからない状態の中で生まれ出てくる言葉や何かを大事にする。
チリを核として、周辺に水滴が付き、浮遊し湯気となって目にみえるように、
わからない状態を大切に、周辺に水滴の付く核としていきたい。

今日の猫

二つの「わかる」

小説家のギュスターヴ・フローベールは、
「才能とは、ながい期間にわたっての忍耐にほかならない。」と始め、
「大事なことは、表現したいと思うものは何でも、じっくりと、十分な注意をはらって見つめ、まだだれからも見られず、言われもしなかった一面を、そこから見つけだすことである。」と続ける。

どんなに些細なもののなかにも、未知の部分が少しはあるものだ。それを見つけ出そうではないか。燃えている炎や、野原のなかの一本の木を描くにしても、その炎や木が、われわれの目には、もはや他のいかなる炎、いかなる木とも似ても似つかないものに見えてくるまで、じっとその前に立っていようではないか。

モーパッサン『ピエールとジャン 序文』

目の前の人物が、同じ人間の他のいかなる人物とも違って見えるようになるまで、
また目の前の事物が、同じ種類の他のいかなる事物とも区別がつくようになるまで、
その前に立って観察しようではないか。才能とは、そこで長い期間忍耐できるかどうかである、と、モーパッサンの師匠フローベールは述べた。



「分かる」は「分ける」であるという風に、ある程度記号化して分類することが「分かること」であるという理解の方向性があると思う。
しかしこのフローベールの言う、記号化された物事を、同じ記号を持つもの同士にも差異が見つかるほど観察せよ、という考え方も一つの理解の方向性であると思う。

この二つの「分かる」を両輪に携え行き来しながら物事と向き合っていくことは大切なことに思えた。


フローベールの言うことを少しでも理解しようと、一つ物を観察してみることにした。
目の前にステンレスのペン入れがある。
同じ工場で生産された同じペン入れは、全国あちこちにあるだろう。
それらと似ても似つかなくなるまで見てみる、とのことだが、シンプルな形のこのペン入れにそんな特徴は中々見つからない。
一度触れてみると、冷房に当たっていることもありヒヤッとしていることに気付いた。持ち上げて底を見てみると、消毒液で机を拭いた液体の跡がついていた。
そのペン入れのことが少し分かった気がする。

今日の猫

1単語で「自分が人工知能でないこと」を証明してください

1単語で「自分が人工知能でないこと」を証明してください。というアンケートをとったことがある。
googleドライブを整理していたら発掘されたので久しぶりに見てみた。
42人回答してくれていて、こういうアンケート(しかも自由記述)に時間を割いてくれる優しくて利他的な人、本当に有り難くて宮沢賢治ですか…?となる。

回答一覧を末尾に載せる。

一番ドキッとしたのが
「うるさい」という回答だった。
質問に一対一で対応する回答ではなく、
「私がこのアンケートをSNSやLINEグループに投稿した」という、質問文の外の文脈に対する発言(アンケートを投稿した私がうるさい、と苛立った的な)だとも捉えられ、人間っぽさを感じたのかもしれない。

他に類似の回答を挙げるとするなら、
「課題?」(意味:このアンケートは課題でやってるの?)や、
「おじおじ」(意味:私が応援している将棋棋士の愛称)、
「ブックオフ」(意味:私がさっき行ってきた場所)、
みたいな切り口があるだろうか。

「あえて一単語で答えない」という回答もあった。
一単語じゃない回答は結構多く、「一単語で」という明確な条件を出している問いにおいてこの回答は、人間っぽいかもしれない。

「チューリング・テストって、何ですか」
「アラン・チューリングっていう数学者が考え出した、機械の知性を評価するテストのこと。こういうふうに人間とコンピュータに同じ質問をして、応答によって両者の判別ができなければ、その機械は知性を持っていると言ってもいい、っていうテスト」
「そうだとすれば、『ぶ』の変換ミスで、知性のあるはずの人間を当ててしまったのは皮肉ですね」

早瀬 耕『グリフォンズ・ガーデン』

『グリフォンズ・ガーデン』は今年の春頃に読んだSF小説だ。
シミュレーション仮説を軸に据えたSF要素と青春小説の要素がかけ合わさった話だったように記憶している。
シミュレーション仮説についての話はよく聞くが、その舞台設定上で展開されるお話に浸ったことはなかったので新鮮で良かった。高揚しながらとても気持ちよく読んだのを覚えている。
ここまで書いて手が止まった。感じたことは書き留めておかないと数ヶ月後には記憶の抜け殻しか残っていないなと常々思う。

回答してくださったみなさま、ありがとう😌

人工知能は全滅しろ!
性欲旺盛です☆
あえて1単語で答えない
うるさい
すみません、よくわかりません
1単語で答えない(人工知能なら確実に1単語でその質問に答えようとするため
要領よく仕事できません
無理
小さい頃の思い出をかたる
愛されてるね、私
過去がある
ヤバタクスゼイアン
デストルドー
ママーーー!!!(女性声優に対して)
無理
ばかになれたら楽なのにね
飯が食える
ペンパイナッポーアッポーペン
童貞
洒落たジョークが全然思いつかないのは、人工知能みたいにプログラマーにジョークの語彙を実装されていないからである
無理(人間には)
ゥチ
大嘘
進捗0
わかりました
あったかいんだから〜
おはこんばんちは〜〜〜
食欲
意味がないことをする。おしぼりをひたすら折りたたむとか
それは詰みだわ
常識がある
飲食
眠い
人工知能の定義によるので もしかしたら私は人工知能かもしれない。
人の顔と名前すぐ覚えられません
機械音痴
めんどくさい
ものぐさ
その質問に答えるのは無理だとプログラミングしたはずなんだけどな。
疲れる
不可能

今日の猫