手当たり次第に写真を撮る行為を止めて、ほんとうに「撮りたい」と心底思ったときに撮影した写真とか、一日一枚しか写真を撮らないと決めて心の体重をどすんとかけて撮影した写真は、日記と同じ効果がある。
小松正史『機械を捨て、まちへ出よう』
撮影する、見る、聴く、触る、鑑賞する、話す、食べる、読む、遊ぶ…など、
いろいろな動詞について、ここでいう「心の体重をどすんとかける」にはどうしたら良いだろう。
写真を一日一枚しか撮らないと決めるのは良い仕掛けだなと思う。
めちゃくちゃ重くてでかいカメラをあえて使っている写真家もいるらしい。
聞こえてくる音をメモ帳に書き出しながら散歩をすることがある。
今考えると、「心の体重をどすんとかけた」散歩だったかもしれないと思う。
以下はある日のメモ
雀が飛び立つパタパタパタ
駅が近くなってゆっくりになる電車のダダンドドン
電線から落ちる水滴のポトン
クロネコトラックが止まる前のブルルルルルピー
4人組女児先輩「普通の声これなんだよー!!すごいでしょーー!?」
「あの花なんだ?」「バラじゃないの?」「バラはこれ!」「ああああー!!!!」「それは叫んでるでしょー!」
なんかの虫の音「ピィ ピィ」
まだ遠くで叫んでる女児先輩「わああああ!」
飛行機の音ショオオオオ(ゴォォ)
濡れた道を走る車のシュワアアアアア…
電車の空調ドロロロロロ
電車のドアが閉まるとき「テンポン」
ウォーターサーバー売りの陽気なお兄さん「ドゥッハッハッ!」
エレベータの鳴き声「ピリリリリリル…」
僕と同じ無印のリュック背負ってる白シャツのお兄さんの歩く音ザッザッ
できる限り本当に聴こえた音を書き出そうとしている。
電車の音はガタンゴトンと言いがちだけど、よくよく聴くとダダンドドンに聞こえた。
記号としての電車ではなく、「あの環境であの電車があの線路の上をあのスピードで走っていた現象」が記憶されるような感じがする。
今日は免許更新に行った。

運動会のテントじゃん。
並んでいて、今免許更新で並んでる人、みんなほとんど自分と同じ乙女座ってこと!??
って気付いた。
今日の猫
