ホラー映画が見れない。
大きい音が苦手で、びっくりさせられるのも嫌だ。グロテスクなものも見るためにもかなりカロリーが要る。
高校の文化祭のお化け屋敷程度で、列に並んだことを何度もかなり後悔していた。
でも、ホラーはジャンルとしてすごく確立されているような感じとか、
ジャンル横断的にコンテクストがあって、そこを読み解きながら観たりするのも面白そうだと思う。
ホラー特有の手法とかも興味深い。
ホラー映画見てみたいな、という話なのだが、
今回話したいのはこの切り口からではない。
「ホラー映画を見る」という苦しみを経たら、今よりずっと楽しく見れるコンテンツが増えるんじゃないかと思ったという話だ。
エピソード1:
小さめの話から。
こどもたちと一緒にプログラミングを学びながらものづくりをする塾のような教室での話。
一番長くアルバイトしていた場所である。
毎週約3~4人×6コマで20人ほどの生徒の授業を受け持ち、
授業設計、授業実施、親御さんへのフィードバック、授業後メンター・社員同士で振り返り今後の計画を立てる、というようなことをやっていた。
あるとき、特性を持ったお子さん(年長さん)と、非常に教育熱心で厳しく、特にお子さんに対して否定的な目線の強いお母さん親子のいる授業を割とメインで受け持つことになった。
簡単に言うと、非常に胃を痛くしながら悩んだ。
バイト以外の日に、そのコマの授業の夢を見て、汗だくで起きて「あ…バイトじゃなかった」とよくなっていた。
結論、自分に属人的な課題をあることを自覚したことと、加えて授業システムにも課題があるのを感じ、それを解決するプロダクトを自主提案して、教室の授業フローが少し変わった。
この結論はこの話の本筋ではない。
その出来事があってから別日に、「かなり大変なコマだけど大丈夫?」と言われ入った授業で、非常に余裕を感じた。あのコマに比べたらな…と思った。余裕があったので自分も楽しめて、子供たちにとっても良い時間になったのかなと思う。
ひとしきりしっかり苦しんだから、ちょっと大変めな状況で楽しみを見出せたのかなと思ったというのが、ここで言いたい話だ。
エピソード2:
事情があって、学部2年の後期から独立生計を立てている。生活費含め全て自分で工面しているため、授業料免除をいただいてなんとか大学に通えている。
「殺しに行く」というメールを受けとったり、いつ来るかわからない電話に怯えながら某テーマパークでニコニコ働いていた。休学をしたため同期の友人ともほとんど疎遠になり、復学後は「生活費の工面」「自分の学び」を両立できるバイト先を探し働いていたが、ブラックインターンに疲弊ししばらくバイトを減らしていたら、電気水道ガス全て順番に止まったこともあった。ガスだけ止まった場合はケトルで沸かしてシャワーを浴びたりしていた。
そんな中、印象的だった出来事があった。
仲の良い友人の誘いで軽音サークルのライブを見に行った。
今考えるとだいぶ自分の認知が歪んでいたと思うが、そのときは悔しすぎて涙が出た。
親から仕送りを貰い、学業もそこそこ適当に、サークル仲間と仲良くワイワイやってる人達が、その場だけかっこいいライブをして、なんかかっこよく見える。
悔しくてライブ中めちゃくちゃ泣いてしまった。
対して自分はただ「自分が苦労していると自分で思っている」だけで他に何も無かった。
この出来事から繋がっているような、繋がっていないようなではあるが、
自分が楽しいと思うことをやっている人、自分の興味のあることを追求している人でありたいと思った。
アルバイトを2つ3つ掛け持ちし、大学の課題もこなしながらそうあるためにはそれなりのバイタリティーが必要で、だからこそか結果今、少し大変めな状況に置かれても、自分を幸せな状況に置く力が増したというか、割と楽しく踏ん張れるようになったなと思う。
ホラーの話に戻る。
こういった経験を踏まえて、
怖いホラーで「苦しいな」という思いを経たからこそ余裕を持って楽しく見れる作品があるんじゃないかと思うのだ。
ホラーの良作があれば教えて欲しい。
今日の猫
